広島市水産振興センター
場 所 | 広島市西区商工センター8丁目5番1号 [ 地図でさがす ] |
---|---|
料 金 | 入館料/無料 駐車場/無料 |
その他 | 開館日は原則平日のみ。 第3日曜日以外の土日、祝日は休みなので注意。 |
おでかけした日 | 2013年3月17日 |
ホームページ | 広島市水産振興センターのホームページ |
周辺の見どころ | ★ 広島市西部リサイクルプラザ |

水産に関する知識や情報を市民に知ってもらうため、「魚と漁業の資料展示室」として施設の一般公開をしている。

玄関をくぐってすぐ左手の奥に「第一展示室」がある。

また、水産振興センターで生まれたオコゼヤマコガレイなどの魚も展示されており、なかなかかわいらしい。








「展示室」は水族館といえるような規模ではもちろんなく、熱帯魚などの色鮮やかな魚もいない。
展示されている魚は地味な色のものばかりだけれど、「身近にいる」魚という部分で親近感があるし、魚好きな子や小学生の自由研究などの手助けによいかも、と思う。


魚は、ウロコや耳石と呼ばれる器官で、魚はある程度の年齢が推測できるとのこと。
メバルとイシモチという魚の「耳石」を取り出して年齢を調べることに。

何がイケてるって、魚の頭部の「耳石」を取り出す作業は、職員さんに煮付けにしてもらった魚を食べながら、というところ(^^ゞ

耳石を探すよりも、食べるように重きを置いているような...(^^ゞ



こんな「食べながら」の教室なので、堅苦しさがなく、とても楽しかった。
「海辺の教室」の様子は、水産振興センターのホームページでも見ることが出来るので参考にするとよい。
今回は「魚の年齢」だったが、「チリメンモンスター」「海辺の生き物」「メダカの育て方」「魚の体」「プランクトン」「海の珍味を食べよう」など、毎月、いろんなテーマで開催されているようだ。
「海辺の教室」には申し込みが必要だが、先着順のためすぐにいっぱいになるので早めの申し込みを。
また「海辺の教室」のほか、「漁業フェスティバル」や「水産まつり」などの催し物もあるみたい。
11月~3月の時期には、小中学校や子ども会などの団体を対象に、かき打ち体験なども出来るようなのでホームページを参考にするとよい。
開館日は原則平日のみなので注意。午前8時半~午後5時まで。
駐車場は無料。(20台程度)
広島市西部リサイクルプラザもすぐ近くにあるので、寄ってみるとよい。