なぎさ水族館
 		
			
			  | 場  所
			   | 山口県大島郡周防大島町伊保田2211-3 [ 地図でさがす ] | 
			
			  | 料  金
			   | 
			    - 入館料/大人210円、小・中学生100円。小学生未満は無料
 駐車場/無料 
		        | 
			
			| その他 |   | 
			| おでかけした日
			 | 2016年4月30日 | 
			| ホームページ
			 | なぎさ水族館のホームページ | 
			| 周辺の見どころ |   | 
		
       
        
		「なぎさ水族館」は周防大島のはしっこ?にあるこじんまりとした水族館。
		「日本一小さな水族館」と銘打っているように、ほんとに小さい。
        
       
		「タッチングプール」のある部屋、「おさわりコーナー」のある部屋、そして魚を展示してあるところの3コーナー。
        もちろん1階建てだし、見てまわっても1時間もかからない。
		それくらい小規模。
		
		

		とは言っても、やはり、カブトガニもいれば、クラゲやサンゴ礁なんかもいたりして...。
		どこの水族館に行っても思うけど、やっぱり、クラゲという生き物はとにかく神秘的で美しい。
		
        
		ここの水族館、規模は小さいのだけれど、なかなか「個性的な」水族館でもあり...。
		何が個性的って...魚の紹介欄に、その魚の「食べ方」の紹介がされている。(笑)
        
        
		たとえば、水族館でこんなカニなんか見ると、ついつい「美味しそうだなぁ~」なんて目で見てしまって、我ながら不謹慎だな、と思ったりするわけだけど...。
        
        
		このカニの水槽の上には「ケガニの仲間で、瀬戸内海にはあまりいません。」の紹介の横に「みそ汁にするとぶち美味いです。」と書いてある。
		いいのか、水族館(≧∇≦)
        
        
		そして、どう見ても「食べ物」にしか見えないアナゴの水槽にも「そうだ 今日はアナゴ飯にしよう!」って、しかも写真入りのポスターがあるのは...。
		ほんとにいいのか、水族館(≧∇≦)
        
		

		そんなおかげで、水槽の中の魚よりも、その紹介のポスターが気になったりする。
		それも、「じゃ、これは、どうやって食べれるわけ?」みたいなところが...。
        
		ちなみに、「おさわりコーナー」では、見るだけではなく、実際、いろんな海の生き物に触ることも出来る。
        
        
		ヒトデとか、こんなでっかいやどかりとか、あとは10万匹に1匹の「白いなまこ」とか。
        
        
		でも、一番、お勧めなのが、この「アメフラシ」。
		水族館に生き物を見に来て、こういう発言もどうかとも思うけれど、最初の感覚はずばり「気持ちわるっ」って感じ(笑)。
		指がずぶずぶと体に入っていく感じ。ぬめ~っとした感じ。
		気持ち悪いけど、もうちょっと触ってみよっかな、みたいな感じ。ぜひお試しを。
        
        
		ちなみに、このアメフラシも食べれるらしい(^_^;)
        
        
		この「おさわりコーナー」とは別に、もう1つ、本格的に触れるのが、隣の部屋にある「タッチングプール」。
		ここは、何を隠そう、裸足になって、魚のいる浅いプールに入れる、というちょっと珍しいコーナー。
        
        
		しかも、触れるのが「サメ」とくれば、ちょっとびっくりだ。
		ちなみに、サメを触るなんて経験ないので、ちょっと触ってみたら、サメはやっぱり「サメ肌」でした。
        
        
		小さな子でも大丈夫な深さなので、多分、子供は大喜びだろうけれど、調子にのって、魚を水の中から持ち上げて記念撮影とかはNGなので注意。
		また、ここで遊ぶことを考えるなら、やはり着替えはあったほうがいいかな。